ヒメザセンソウ
(アイヌ語)
sikerpekina
シケ�ペキナ
(エスペラント)
このページを表示させるには、Windows Me以前のシステムでのNetscape 3.x や 4.x や azur(azurはWindows98以上)、Mac OS 9.2以前のシステムでのNetscape 3.x や 4.x や iCabをお使いになり、Shift_JIS X0213 のフォントを指定してください。
WindowsXPやMacOSXでは、azurを使うと、ユニコード3.2に準拠しているフォントを指定することによって、このShift_JIS
X0213 に準拠したWebページを表示させることができます。
また、MacOS X ver10.4.11でダウンロードされるSafari ver.3.0.4 を用いると、表示→テキストエンコーディング→日本語(Shift JIS X0213)というエンコーディングが機能するようになりました。Unicode 3.2 に対応しているフォントで表示されます。MacOS X ver10.3 以前でダウンロードできるSafari ver.1.1では、Safari→環境設定→テキストエンコーディング→日本語(Shift JIS X0213)というエンコーディングが選択できましたが、機能してませんでした。
ソースを編集する時は、Alpha
for WindowsXP (http://www.interq.or.jp/student/exeal/dss/res/alpha/)
や Netscape Composer 4.78 for WindowsMe や テキストエディット for MacOSXをお使いください。
(アイヌ語)
sikerpekina tane sisam itak ani "himezazenso (Symplocarpus nipponicus
Makino)" sekor a=ye p ne ruwe ne.
シケ�ペキナ タネ シサ� イタ� アニ
「ヒメザゼンソウ(Symplocarpus nipponicus Makino)」 セコ� アイェ � ネ ルウェ
ネ。
(エスペラント)
食べたり,虫下しに用いました。
newaanpe a=e ka ki, ani tuy kikir a=sanke ka ki ruwe ne.
ネワアンペ アエ カ キ、 アニ トゥイ
キキ� アサンケ カ キ ルウェ ネ。
(エスペラント)
バチェラーや知里真志保によると,「ザセンソウ(Symplocarpus renifolius Schott ex Miq)」の茎葉としています。
(アイヌ語)
Bachera (Batchelor), TIRI Masiho nuye hi ene an i; sikerpekina "zazens�
(Symplocarpus renifolius Schott ex Miq)" sekor a=ye ham ne ruwe ne.
バチェラー 知里真志保 ヌイェ ヒ エネ
アン イ; シケ�ペキナ 「ザゼンソウ(Symplocarpus renifolius Schott ex Miq)」
セコ� アイェ ハ� ネ ルウェ ネ。
(エスペラント)
「ヒメザセンソウ」は,「ザセンソウ」に似ていますが,やや小さく,
"himezazens�" anak "zazens�" neno an korka ponno pon.
「ヒメザセンソウ」 アナ� 「ザゼンソウ」
ネノ アン コ�カ ポンノ ポン。
(エスペラント)
北海道,本州(中国地方以東),朝鮮北部の林の淵や道の端の湿地に生えています。
(アイヌ語)
Aynumosir, (Ty�gokutih� wano cupka ta an) Honsy�, Ty�senhokubu
or ta an nitay sam ta neya, ru teksam ta neya an yaci ka us pe ne.
アイヌモシ�、 中国地方以東) 本州、
朝鮮北部 オ� タ アン ニタイ サ� タ ネヤ、 ル テ�サ� タ ネヤ アン ヤチ
カ
ウ� ペ ネ。
(エスペラント)
地下には短い根茎があります。 葉は10~20cmまで伸びます。
(アイヌ語)
toytum un sinrici takne wa, hamu 10-20 cm pakno
tuk.
トイトゥ� ウン シンリチ タ�ネ ワ、
ハム 10-20 cm パ�ノ トゥ�。
(エスペラント)
6月に花が咲きます。
(アイヌ語)
si-maw-ta-cup (iwan cup) ta nonno hecirasa.
シ-マウ-タ-チュ� (イワン チュ�)
タ ノンノ ヘチラサ。
(エスペラント)
川上まつ子さんは以下のように言っています: 「シケレぺキナは,トペントペンって言って,おやつみたいに退屈な時,なんぼかかじっているだけのもので,サッハルも,あんまりハルのうちにも入らないんでないかい。
(アイヌ語)
Kawakami Matsuko katkemat ene hawe-an i; "sikerpekina anak topen topen
sekor a=yep ne wa, topenpe neno mismu=an hi ta ponno a=kuykuy patek ki
p ne wa, satharu ne a=kar yakka, 'haru' sekor a=ye hi ka isam sekor ku=yaynu.
川上まつ子 カッケマッ エネ ハウェ-アン
イ; "シケ�ペキナ アナ� トペン トペン セコ� アイェ� ネ ワ、 トペンペ
ネノ ミ�ムアン ヒ タ ポンノ アクイクイ パテ� キ � ネ ワ、 サッハル ネ
アカ� ヤッカ、 ハル セコ� アイェ ヒ カ イサ� セコ� クヤイヌ。
(エスペラント)
二,三日でカラカラになるんでないの。
(アイヌ語)
tutko rerko siran kor pirkano a=satke ruwe ne.
トゥッコ レ�コ シラン コ� ピ�カノ
アサッケ ルウェ ネ。
(エスペラント)
すっかり干せたことがサッノ。
(アイヌ語)
oar sat hi 'satno' sekor a=ye.
オア� サッ ヒ 「サッノ」 セコ� アイェ。
(エスペラント)
サッノせば,今度,小さい袋に入れて上から掛けておく。
(アイヌ語)
satno kor pon saranip or a=omare wa horikasi a=atte wa anu.
サッノ コ� ポン サラニ� オ� アオマレ
ワ ホリカシ アアッテ ワ アヌ。
(エスペラント)
そこから取って食べる。」
『川上まつ子の伝承ー植物編1-』 (財)アイヌ民族博物館 1999年 (財)アイヌ民族博物館
p.61
(アイヌ語)
eun a=uyna wa a=e."
エウン アウイナ ワ アエ。
(エスペラント)
「聞き書 アイヌの食事」には,静内での料理のことが書かれています。 ゆでた直後のひめざぜんそうは,非常に苦いが,その苦さは土地によって異なるといいます。
(アイヌ語)
"Kikigaki Aynu no Syokuzi" or ta Sutnay (Sizunai) or ta ene suke=an
hi a=nuye wa an; a=suwe wa nani a=e kor, earkinne siw pe ne korka, oya
kotan ta paye=an wa a=e yakun, humne eytasa siw, humne somo siw nankor.
「聞き書 アイヌの食事」 オ� タ スッナイ
(静内) オ� タ エネ スケアン ヒ アヌイェ ワ アン; アスウェ ワ ナニ アエ
コ�、 エア�キンネ シウ ペ ネ コ�カ、 オヤ コタン タ パイェアン ワ アエ
ヤクン、 フ�ネ エイタサ シウ、 フ�ネ ソモ シウ ナンコ�。
(エスペラント)
ゆでて乾燥し保存しておいたものを,ぬるま湯にもどし,弱火で長時間煮込むことによって,砂糖を加えたように甘くなります。
(アイヌ語)
a=sakanke wa a=satke wa anu. orowano, a=e hi ta anakne, ru popke wakka
or a=omare wa hawkeno a=suwe. ohonno an kor, oro sato a=omare pekor topen
ruwe ne.
アサカンケ ワ アサッケ ワ アヌ。オロワノ、
アエ ヒ タ アナ�ネ、 ル ポ�ケ ワッカ オ� アオマレ ワ ハウケノ アスウェ。
オホンノ アン コ�、 オロ 砂糖 アオマレ ペコ� トペン ルウェ ネ。
(エスペラント)
器に盛り付けたヒメザセンソウの上に脂をのせて,
(アイヌ語)
patci or ta newaanpe a=anu wa, kasi sum a=usi.
パッチ オ� タ ネワアンペ アアヌ ワ、
カシ ス� アウシ。
(エスペラント)
神に供したり,ごはんがわりにもよく食べました。
(アイヌ語)
kamuynomi=an hi ta neno a=kar ka ki, ora, ouse ipe ne a=e ka ki ruwe
ne.
カムイノミアン ヒ タ ネノ アカ� カ
キ、 オラ、 オウセ イペ ネ アエ カ キ ルウェ ネ。
(エスペラント)
春のカムイノミに供える貴重な食べ物でした。
(アイヌ語)
paykar an wa kamuynomi=an kor, sikerpekina eyamno a=e p ne ruwe ne.
パイカ� アン ワ カムイノミアン コ�、
シケ�ペキナ エヤ�ノ アエ � ネ ルウェ ネ。
(エスペラント)
熊をとってきた時は,大きななべにシケレぺキナを炊いて立派なパッチに入れて,カムイラタシケップとして神に供してから,男たちが食べ,その後女た
ちが食べました。
『聞き書 アイヌの食事』 1992年 (社)農山漁村文化協会 p.59-60, p.41
(アイヌ語)
kamuy a=rayke kor, poro su ani sikerpekina a=suwe wa, pirka patci or
a=omare wa, kamuyrataskep ne a=kar hine, ani kamuynomi=an. imakake ta,
hoskino okkayo utar e wa, osi menoko utar e p ne ruwe ne.
カムイ アライケ コ�、 ポロ ス アニ
シケ�ペキナ アスウェ ワ、 ピ�カ パッチ オ� アオマレ ワ、 カムイラタ�ケ�
ネ アカ� ヒネ、 アニ カムイノミアン。 イマカケ タ、 ホ�キノ オッカヨ
ウタ� エ ワ、 オシ メノコ ウタ� エ � ネ ルウェ ネ。
(エスペラント)
浦河地方では,春先に最も多くとれる植物です。
(アイヌ語)
Poynay (Urakawa) or ta anakne, paykar an kor sikerpekina iyotta poronno
a=kar pene ruwe ne.
ポイナイ (浦河) オ� タ アナ�ネ、
パイカ� アン コ� シケ�ペキナ イヨッタ ポロンノ アカ� ペネ ルウェ ネ。
(エスペラント)
ヒメザゼンソウを食べることを人間に教えたのは,ヒグマの神と言われています。
(アイヌ語)
aynu sikerpekina e kuni epakasnu kamuy anak, kimunkamuy ne yak a=ye.
アイヌ シケ�ペキナ エ クニ エパカ�ヌ
カムイ アナ�、 キムンカムイ ネ ヤ� アイェ。
(エスペラント)
春先には,小熊を飼育するのに飼料としています。
『聞き書 アイヌの食事』 1992年 (社)農山漁村文化協会 p.91-92
(アイヌ語)
paykar an kor, newaanpe pewrep a=ere ka ki ruwe ne.
パイカ� アン コ�、 ネワアンペ ペウレ�
アエレ カ キ ルウェ ネ。
(エスペラント)